こんにちは、勝てなかった側の人間です。
アムステルダムから我慢できなくなって書いてます。

まあ話題は日本人が何故勝てなかったか、ですが、今回はまずどうして自分が負けたのか、から考えます。

まあ結論としては、自作のデッキで出なかったからです。仙台のときと同じですね。
では何故そうなってしまったか。それは、調整の計画をうまく立てられなかったから。時間のやりくりがうまくできなかったため、デッキを考えはじめるのが遅かった。で、間に合わなくて結局まつがんの発掘を目コピしてそのまま出た。結果は2-3だった。
うち1敗はイオナの指定ミス。自分で一からやっていたら犯さない類だと思う。

僕の結論としては、勝てている時は大抵、僕のデッキを僕が作ったとして誰もが知っている状態。
情報の出し惜しみはしない。その代わりにもらえる情報はできるだけ活用する。僕は日本の草の根力は他国に決して負けるものではないとおもっている。人口密度が高くて、大会に多くの情報が集まるのが日本の強みだと思う。ガジーグレア、太陽拳、ヒバリ、黒緑エルフがその例だと思う。

今回はエクテンという性質上草の根に期待するのは難しいから仕方無いけど、ワールドはスタンもあるわけだし、参加者はもっと草の根大会にもっと足を運ぶべきだと思う。あと、コピーデッキばかりというのは違うと思う。そうでしょ?PWC常連の皆さん??

日本戻ったらもうちょい書きたそうかとおもいます。
色々言葉足らずで誤解生みそうですね。
あくまで自分の勝ち負けの経験だけから言っているので違う考え方もあってしかるべきと思います。





コメント

nophoto
カジュアルプレイヤー
2010年9月7日19:39

「 メタゲーム 」という言葉に、ムシズが、走るプレイヤーも居るんですよ。
古参の中にも・・・ね。
プロプレイヤーが、草の根に、何をしてくれた?何も・・・だ。
ただ、単に、乞食とか、弱いとか、上目指さないとか、
異質な物として見下すのみ。
MTGが楽しいんじゃなくて、仲間で集うのが楽しいのであって、
たまたま、MTGをその時間にやるダケなのよ。
他の時間はカラオケとかしてるの。
カラオケ・ボーリングと同じなの。点が出るけど、点は競わないでしょ。
プロやってる人の、収入を増やす為に、なんでウチらが、
情報を提供せねばならない。
参加者から金を集め、上位のみに、分配する事。それは、賭博なの。
だから、草の根プレイヤーは、上位に情報を提供しないの。

シミチン
2010年9月7日21:40

僕はカジュアルプレイヤーさんのように考えている方のほうがむしろ多数派だと思っています。で、カジュアルプレイヤーさんのような人がいる草の根大会にはいろいろなデッキのアイデアがあると思っています。
ですから、プロツアーで戦いたい、アイデアが欲しいと思う人は草の根大会に足を運んで自分で情報を集めるべきだと考えています(同意は得られていませんが)

草の根大会のプレイヤーがプロのために情報を提供する必要は僕もないと思います。プロが自分で草の根大会に歩み寄るのが必要だと思っています。

nophoto
カジュアルプレイヤー
2010年9月7日23:17

ごめんなさい。ちょっと言葉が荒く成り過ぎました。
丁寧なご返事、感謝です。
草の根が、デッキレシピをネット公開しない。
ソレには理由が有ります。公開すれば1時的にアクセス数は増えるでしょう。
しかし、公開すると、コピーやテンプレを誘発させます。
会場を事前予約する手間をし、WPNにも所属せず、
草の根を、開催している理由は、コピーとメタを作らせない為。
それと、カード資産に関係なく、MTGが純粋に好きな人を集め、
会話をしながら、遊びたいから。会話が不要ならばネット対戦で足りるのですから。
WPN主催をすると、プロキシの使用が禁止になりますので、入れません。
また、草の根では、
勝つ事よりもアイデアを讃える事を重視したり、絆を深める事を重視する為、
会場費の折半のみの出費を皆に頼み、上位への賞品は配らない事も有ります。
勝っても負けても、楽しかったね。で終わります。
そもそも、公共施設では営利活動が禁止されている為、
違法な賭博行為や主催に儲けが出る事は出来ませんけれど。
好きな絵のカードを使いたいって子も来ます。
絵が付いているのにテキストのみでプレイするのは偏った遊び方でしょう。
和気あいあいの為ならば、ルールを曲げる事も有ります。
シャッフルをしない。2ターンぐらい時間を巻き戻す。
外部から勝つ為のアドバイスを与える。
そういう雰囲気を汲んで頂ければ幸いです。

nophoto
神奈川の通りすがり
2010年9月7日23:21

情報格差も、言葉の問題も、アイデアの欠如も、すべてプロの中での話。
日本勢敗退を無理矢理草の根と絡めようとするのがそもそも間違っている。
というか、草の根を無理矢理競技ピラミッドの底に加えないでほしい。

アイデアが出なかったことを草の根のせいにしてるように見えてしまう。
確かに1人ひとりで考えるには限界があるし、ある程度まとまったアイデアから拾うほうが効率は良いかもしれない。
ただ、それはプロ側の都合であって、草の根の人間には何も関係のないこと。
草の根を「道具」にしようとすれば、カジュアルプレイヤーのようなプロ志向に否定的な考えの人間が出てきてもおかしくはない。

「日本のマジック界」なんて、草の根の人間からしたら途方もないこと。
「自分が日本のマジック界に何が出来るか」なんて考えてMTGやる人なんて、ごく少数のプロ志向の人だけでしょう。
プロが草の根を勝手に利用するのはかまわないけど、草の根に何かを要求するのは間違っていると思う。

プロとしては、競技人口を増やしたいとか、もっと発展させたいとか、MTGへの恩返しを色々考えているのかもしれないけど、
人間を人数で見ないでほしい。1人ひとりが各自の意思を持っていることを忘れないでほしい。

もしあの記事が「草の根から盛り上げていこう」というメッセージを発信したかったのであれば、完全に記事の書き方が悪い。

汚い言葉遣いでごめんなさい。

千葉神
2010年9月8日0:06

わー、なんか荒れてるぞー

<神奈川の通りすがり

<日本勢敗退を無理矢理草の根と絡めようとするのがそもそも間違っている。
というか、草の根を無理矢理競技ピラミッドの底に加えないでほしい。

別に普段草の根に参加しているカジュアルプレイヤーだけを対象に書いてるわけじゃないでしょコレ?そもそもカジュアルとプロの二極化で話進んでるのがおかしい話。プロじゃないけどトーナメントプレイヤーとして草の根大会で上位にいる人だっているわけなんだし本文はそういう人にも言ってるんだと思うよ。

<アイデアが出なかったことを草の根のせいにしてるように見えてしまう。

「時間のやりくりがうまくできなかったため、デッキを考えはじめるのが遅かった。」って書いてるようにちゃんと反省点は出してるだろ。そして今後の要望として草の根の事を記述にしているわけで草の根のせいにしてると受け取るのはちょっと心が狭いんじゃない?


<確かに1人ひとりで考えるには限界があるし、ある程度まとまったアイデアから拾うほうが効率は良いかもしれない。
ただ、それはプロ側の都合であって、草の根の人間には何も関係のないこと。
草の根を「道具」にしようとすれば、カジュアルプレイヤーのようなプロ志向に否定的な考えの人間が出てきてもおかしくはない。

この草の根の定義ってよくわからないんだけどマジックするにおいて勝ち負けや競争に全く無頓着でトランプと同じ要領でやってる人達の事なのかな?草の根の人だって勝ち負けにこだわる人だって必ずいるだろうし、勝つためにデッキを考えたり高いカードを購入してデッキを強くしたりする人もいる。そういったプレイヤーにとって情報交換するっていうのは決して悪い話じゃないと思う。無論前者のような草の根プレイヤーもいるだろう。プロがカジュアルを道具にしようとしてるなんて発想は草の根プレイヤーに対する偏見があるからだと思うから考え直すべきだと思う。

<「日本のマジック界」なんて、草の根の人間からしたら途方もないこと。
「自分が日本のマジック界に何が出来るか」なんて考えてMTGやる人なんて、ごく少数のプロ志向の人だけでしょう。プロが草の根を勝手に利用するのはかまわないけど、草の根に何かを要求するのは間違っていると思う。

これも同様に偏見。

<プロとしては、競技人口を増やしたいとか、もっと発展させたいとか、MTGへの恩返しを色々考えているのかもしれないけど、人間を人数で見ないでほしい。1人ひとりが各自の意思を持っていることを忘れないでほしい。

書いていることは間違ってはいないと思うけど本文にそういった悪意は感じられないんだが...どこらへんがそう受け取らせてるのか教えてほしいですわ。

<もしあの記事が「草の根から盛り上げていこう」というメッセージを発信したかったのであれば、完全に記事の書き方が悪い。

「日本戻ったらもうちょい書きたそうかとおもいます。
色々言葉足らずで誤解生みそうですね。
あくまで自分の勝ち負けの経験だけから言っているので違う考え方もあってしかるべきと思います。」

ここまで書いてあるのに噛み付くって私怨かなんかですかw

生春巻き@たにし
生春巻き@たにし
2010年9月8日0:39

いつも拝見させていただいてるので、お気に入り登録としてリンクさせていただきます^^

nophoto
2010年9月8日1:11

シミチンさんに対してくだを吐いているつもりはありません。
そう思われたのなら自分の文章の書き方がへたくそなだけです。そんなつもりはありません。

自分が言っている「あの記事」とは公式に掲載された元ネタのほうです。
自分が書いた意見も元ネタのほうに対しての意見です。
その上で一般論としてどうなのかをプロ側からの意見を聞きたかっただけです。

nophoto
通りすがり
2010年9月8日3:09

言葉の定義をしてもしかたないけれど、
公式で取り上げている『草の根』という言葉は
あくまでも『公式』トーナメントの草の根であって、
個人の裁量で楽しむ範疇の話とは異なると思いますよ。

『プロキシOK、WPNですらない、ルールを曲げる事も有ります。』
もちろんアリです。親しい友人間で遊ぶ分にはね。大いに楽しむべきです。

なので、公式の文章に気を悪くされたのなら、
自分とは関係の無い話だねってことで忘れたほうがいいでしょう。

しかし、店舗のような小規模の大会であっても、
見ず知らずの人間が集まって楽しく遊ぶためには、
公平なルールが必要になります。そのことは肝に命じて欲しいな。
(仮にあなたとあなたの対戦相手が楽しくても、
 その大会に参加しているプレイヤーにとって楽しくはない状況であることもあるわけです)

公式の記事はプロプレイヤーやトーナメントに参加するプレイヤーに対する
啓蒙やエールと解釈するのがよろしいかと。

nophoto
きー
2010年9月8日18:48

>コメントをしている何人かのみなさんへ

公式記事の内容とシミチンさんの日記の内容が全然違うのに、公式記事に対する意見をなんの脈絡もなくここに書くのは何か違うと思います。
少なくともこの記事でシミチンさん自身は「草の根はこうすべき」といった内容のことを書いてないのに。

ちゃんと誰に向けた言葉なのか明言しないと誤解を招きます。公式記事に対する自分の意見を言いたいだけなら他に場所があるんじゃないかと。

>シミチンさん
勝手にでしゃばりましたが、シミチンさんがいろんな人の公式記事に対する意見が知りたいならいっそそういうスレを立てたらどうですか?きっと盛り上がりますよ。
この日記に書かれた内容自体については自分は概ね同意です。次回こそは自分の作ったデッキでプレミアイベントに参加できるといいですね。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索